光と照明への誘い
目次
第1章 光と照明の知識
1・1 光の知識
1 光の反射と屈折
2 光の透過と吸収
1・2 視覚の知識
1 光の比視感度
2 順応とグレア
1・3 照明の知識
1 立体角
2 光束
3 光度
4 照度
5 光束発散度
6 輝度
第2章 光源と照明器具
2・1 光源
1 光源の配光
2 白熱電球
3 蛍光ランプ
4 HIDランプ
5 その他のランプ
2・2 照明器具
1 照明器具の光学知識
2 照明器具の配光
3 照明器具の分類
第3章 照明計算
3・1 点光源から生じる直射照度
1 法線照度
2 水平面照度
3 鉛直面照度
3・2 直線光源から生じる直射照度
1 法線照度
2 水平面照度と鉛直面照度
第4章 光と色の表示
4・1 光の分光分布
1 太陽放射
2 光源の分光分布
4・2 色の表示
1 三属性による色の表示方法
2 XYZ 表色系とX10Y10Z10表色系による色の表示方法
第5章 光源とその演色性
5・1 光源からの光の色
1 色温度
2 光源からの光の色と色温度の関係
5・2 演色性
1 演色評価数
2 光源の演色性評価
3 光源とその演色性の実際
第6章 照明計画
6・1 屋内の照明計画
1 屋内の照度基準
2 屋内の照度分布と輝度分布
3 反射とグレア
4 窓と採光とPSALI
5 照明方式
6・2 照明設計
1 設計要件
6・3 実際の照明計算
1 逐点法による直射照度の計算とその応用
2 光束法による平均照度の計算とその応用
3 全般照明の照度測定とその平均照度の算出法
6・4 照明計画の実際
1 照明計画の構想
2 住宅の照明計画
3 店舗の照明計画
4 オフィスの照明計画
5 その他の照明計画(学校照明)
第7章 照明における測光器
7・1 照度計
7・2 照度の測定方法とそれに関する事項
7・3 輝度計
7・4 輝度の測定方法とそれに関する事項
7・5 色温度計
参考図書
付表
付表1 照明率表(試料A,試料B)
付表2 等照度曲線の描き方(JIS C 7612)
付表3 XYZ 表色系の三刺激値X ,Y ,Z を計算するための重価係数
(標準の光C)
付表4 三角関数表
索引
戻る